「アフリクテッド(Afflicted)」感想

▼あらすじ
IT企業を退職したデレクと彼の幼馴染でビデオブロガーのクリフは世界一周旅行を企画する。脳に難病を抱えたデレクは、リスクを抱えながらも自分探しの旅をインターネットで発信することで、人生の意義を見出そうと考えたのだ。夜の街で羽目を外したデレクは体調に異変を感じつつも旅を続ける・・・

▼感想
「アフリクテッド」はミレニアル世代(SNS世代)が作った新しいモキュメンタリー映画だ。
我々鑑賞者は、発見された映像が第三者の手に渡って公開されるという従来の手法ではなく、撮影者(2人の主人公)の友人としてインターネットで鑑賞することになる。デレクとクリスも役名ではなく本名だ。劇中に流れる幼少期の映像も本物。脳の病気を心配する家族も本物。それはまるでYoutuberの投稿動画をリアルタイムで見ている感覚に近い。これまでのPOV作品とは明らかに異なるリアリティーと日本人でも理解できる親近感がある(デレクがアジア系ということもあるのだが)。 また、登場人物の誰かに感情移入できる作品が多いなか、冒頭30秒で主人公に殺意を感じたPOV映画は本作が初めて。(ちなみに「U.M.A. 2014 フォレスト・モンスター」では30分で応援⇒殺意へと心境変化している)

最大のみどころはスタイリッシュでアイデアたっぷりのアクション映像。手持ちカメラとウェアラブルカメラで記録された映像には、ビルを素手でよじ登ったり、走ってバイクを追い抜いたり、壁を壊し、人間をふっとばす姿がシームレスに映し出される。 当事者視点(ウェアラブルカメラを付けたデレク) と記録者視点(撮影者のクリス)が巧みに切り替わるので、だれることなく臨場感を楽しむことができる。逃げる人間の視点にフォーカスした作品が多いなか、襲って攻撃する側の視点で映像を作ったのは革命的。長回しのパルクールアクションや狭い屋内での戦闘シーンは現在公開中の「ハードコア(Hardcore Henry)」に影響を与えているのではないだろうか?

SNSに依存している人ほどこの映画は面白い。軽はずみな行動によって取り返しのつかない事態に巻き込まれていく若者を傍観し、恐怖とともにある種の心地よさと羨ましさを感じてしまう。それが「アフリクテッド」が仕掛けた罠だ。インターネットで常に誰かとつながっているデレクとクリフには恐怖心が存在しない。刺激的な体験を求め、旅先でハプニングを待っている。その様子を面白おかしく配信することで2人はスターになるのだ。アクセス数といいね!の数が自分探しの旅を評価する唯一の価値。そう、彼らは他人でありながら友人であり、自分自身でもあるのだ。ざまぁみろ、と安全地帯から唾を飛ばすのか?結果はどうであれ、旅に出た行動力をすごいと思うのか?自分はどっちだろう?とても深く考えさせる映画だ。

▼作品情報
邦題:アフリクテッド
原題:Afflicted(直訳:精神的・身体的に苦しんでいる、被災、)
ポスター画像:人間が建物からジャンプしている様子(日本版)
後頭部に描かれた地図と血管、そして変形した皮膚(海外版)
構成:POV、モキュメンタリー
テーマ:自分探し、意識高い系、感染、変身、超能力、
舞台:アメリカ、フランス、スペイン、イタリア
カメラの数:2台~3台
手ぶれ度:中
製作年:2013年
監督:デレク・リー、クリフ・プラウズ
キャスト:デレク・リー、クリフ・プラウズ

映画「地下に潜む怪人(As above so below)」感想と考察

あらすじ
舞台は中東のとある町。若き考古学者スカーレットは亡き父親の知人の助けを借りて、政府に爆破される直前の古代遺跡に忍び込む。そして命からがら古代の碑文を発見。パリに戻った彼女は暗号解読スペシャリストの友人と共に探検隊を編成し、カタコンベの深淵に足を踏み入れる。錬金術師ニコラス・フラメルの墓こそ、賢者の石が眠る場所だと確信したからだ。

みどころ
テーマは“カタコンベ”と“賢者の石”。知的好奇心をくすぐる題材によって、鑑賞後の考察や関連情報の調査が楽しい映画である。考古学の知識を生かして都市伝説の謎を紐解きながら前に進み、デストラップを回避して走り回る様子はまさに現代版“インディ・ジョーンズ”。実際「インディ・ジョーンズ」シリーズにインスパイアされている可能性があり、ジョージを演じた役者ベン・フェルドマンのインタビュー記事にて往年の冒険映画に対するリスペクトが言及されている。

原題「As above so below」は錬金術の基本原理で、日本語に訳すと「上なるものは下のごとく、下なるものは上のごとく」という意味。この文字が記されたのは古代エジプトで発見された伝説の碑文エメラルドタブレットと言われ、ヘルメス主義(古代神秘学)7つの原理のうちの一つとされている。ちなみにヘルメス主義は、日本でも流行った「引き寄せの法則」のベースになっている思想で、占星術、錬金術、神智学、自然哲学など神秘学の総称だ。逆さになったエッフェル塔のビジュアルは上下が逆になった地獄を表現。

正確にいうと本作はファウンドフッテージホラーではない。POVスタイルのアドベンチャーホラー映画だ。「○○年●●月、誰々がどこどこで消息を経った。これは発見された映像の一部始終である。」という定番の文言は入らない。手持ちカメラに加え、頭部にセットされた予備カメラからもカタコンベ散策の様子が記録される。肝心な箇所の全てが画面に映し出されるため、ファウンドフッテージ映画にありがちな、もっと見せろや!というストレスは発生しない。そのかわり情報量がとても多い。しかもカメラがビュンビュン揺れながら展開するため、1回の鑑賞では何が起きたのか理解するのが難しい。一見、意味がなさそうなビックリ演出にも伏線や背景が隠されているので、何度も鑑賞することをお勧めしたい。

ヘルメス主義<Wikipedia>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%B9%E4%B8%BB%E7%BE%A9

ニコラス・フラメル<Wikipedia>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%AB

ベン・フェルドマン(ジョージ役)インタビュー
AS ABOVE SO BELOW IS INSPIRED BY “DAN BROWN AND INDIANA JONES”

As Above So Below is inspired by “Dan Brown and Indiana Jones”

▼ネタバレと考察 続きを読む 映画「地下に潜む怪人(As above so below)」感想と考察